第31回研究会のご案内

緊急事態宣言も解除され、第六波は懸念されるものの、ひとまず感染状況が落ち着く日々となりました。みなさまお元気にお過ごしでしょうか。

このたびは、12月11日(土)に開催いたします第31回研究会のご案内を差し上げます。
従来通り、原則的にZoomによるオンライン開催とします。

今回は研究報告の部と、年末特別企画の二部構成です。研究報告の部では、磯部敦さんと鬼頭篤史さんがご報告くださいます。

磯部敦さんは既発表のご論考(磯部敦・小泉紀乃・汪少雯「澤田四郎作『日誌』における「記録」の累積と循環」『叙説』47、奈良女子大学日本アジア言語文化学会、2020.3)を踏まえ、民俗学研究者である澤田四郎作の日記を綴る営みについて、物的側面からアプローチくださいます(当該のご論考を参加者各自にお目通しいただいた上での、通例より短めのご報告となる予定です)。

鬼頭篤史さんは、金物問屋が発行した昭和期の社内報を史料として、従業員一体化を目的とした誘導や指導を従業員がどのように理解し、内面化したかについてご検討くださいます。

以上の研究報告の部に続き、年末の特別企画として、大川史織さんと竹内麻子さんにご報告いただきます。大川さんのご編著『マーシャル、父の戦場』(みずき書林、2018年)には、戦時下のウォッチェ島で餓死した佐藤冨五郎さんの日記全文が掲載されます。この日記が今日にも伝わるのは、戦友の原田豊秋さんが日記を預かり、復員後に冨五郎さんのご家族にお届けしたからでした(原田さんのお手紙はこちらから読めます)。

『マーシャル、父の戦場』の刊行後、原田さんの戦後の足跡を探すも、なかなか手がかりが得られませんでした。このあたりの経緯はみずき書林の岡田林太郎さんのブログをご参照ください)。

そうしたところ、コロナ禍を迎えた2020年に原田さんのご家族が見つかり、今年9月に冨五郎さんのご子息である佐藤勉さんとご家族との対面が果たされることとなりました。対面の模様は、毎日新聞で記事になりました(2021年10月4日朝刊、冒頭部分は無料で読めます:https://mainichi.jp/articles/20211004/ddm/041/040/053000c)

今回の特別企画では、毎日新聞の記事をお書きになられた竹内麻子さんをお招きし、大川さんとともに、原田さん探しの経緯と、果たされた対面をどう受けとめたかについてお話いただきます。個人の日記が散逸せずに伝わることで、後世にどのような繋がりを生んだかという点でも大変興味深いところです。

師走のお忙しい最中とは存じますが、みなさまぜひ奮ってご参加ください。ご参加をご希望される場合、お名前とご所属を明記の上、ご連絡ください:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

今回も多くの皆様のお目にかかれますことを、心より楽しみにしております。

田中祐介

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第31回研究会

【開催日時】
 2021年12月11日(土) 13:00-17:50

【開催場所】
オンライン開催(Zoom利用)

【研究会次第】
1. 報告と展望(13:00-13:30)

2. 研究発表(13:30-16:10)
「日記の現場へ――澤田四郎作の『日誌』記述」(磯部敦、奈良女子大学研究院人文科学系准教授)
「昭和戦前期の会社における従業員一体化の論理の理解と内面化―株式会社湯淺七左衛門商店社内報『湯淺月報』店員寄稿欄を中心に」(鬼頭篤史、京都大学大学院博士後期課程研究指導認定退学)

3. 特別企画(16:20-17:50)
「「届けてくれてありがとう」ーー佐藤冨五郎日記を託された戦友をめぐる歴史実践」(大川史織、映画『タリナイ』『keememej』監督・国立公文書館アジア歴史資料センター調査員, 竹内麻子、毎日新聞社会部)

第30回研究会のご案内

9月25日(土)に開催いたします、第30回研究会についてご案内申し上げます。
このたびもZoomによるオンライン開催といたします。

今回は過去の研究会でもご紹介をいたしました、
国立歴史民俗博物館発行の『REKIHAKU』第3号(特集・日記がひらく歴史のトビラ)の刊行を記念して、同誌に寄稿されました横山百合子さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)と松薗斉さん(愛知学院大学教授)をお招きします。

横山さんは『REKIHAKU』のご論考に基づく主題、松薗さんは同誌のご論考を踏まえた別主題のご報告をいただける予定です。今回は特集題を「日記は歴史のトビラをどうひらくのか」と設けました。

僭越ながら本企画の冒頭では、当会の代表である田中祐介(明治学院大学専任講師)から、これまでの研究会活動を振り返りながら、近代日本の日記文化について手短にご報告をさせていただきます。

おかげさまでこの9月で研究会も7周年を迎えることができました。その活動成果を場に供し、平安から近現代まで幅広い時代の日記文化を考える機会とできれば幸いです。

このような趣旨のため、各発表直後のディスカッションは設けず、最後に長めの時間を取ることといたしました。3件の報告ののち、まずは『REKIHAKU』当該号の編者である三上喜孝さん(国立歴史民俗博物館教授)にコメントをいただきます。コメントと報告者からの応答を経て、全体討論に移る予定です。

ご参加をご希望される場合、お名前とご所属を明記の上、下記アドレスまでご連絡ください。参加用のURLを設定次第、ご案内いたします:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

今回も多くのみなさまのお目にかかれますことを、心より楽しみにしております。

田中祐介

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第30回研究会

【開催日時】
 2021年9月25日(土) 13:30-17:30

【開催場所】
オンライン開催(Zoom利用)

【研究会次第】
 1. 報告と展望(13:30-14:00)
   日記文化論文集第2集の制作進捗報告
   国際的連携を見据えて

 2. 研究発表(14:00-16:00)
 【特集:日記は歴史のトビラをどうひらくのか】

  1. 「「日記文化」研究の来歴と展望 7年間の研究会活動の成果から」(田中祐介、明治学院大学専任講師)
  2. 「漢文日記の現代語訳をめぐって」(松薗斉、愛知学院大学教授)
  3. 「「リテラシーの起点」という視座 ー遊女の「日記」をどう読むか―」(横山百合子、国立歴史民俗博物館名誉教授)

 3. 全体討論(16:10-17:30)
  コメンテーター:三上喜孝(国立歴史民俗博物館教授)

第29回研究会のご案内

7月24日(土)に開催いたします、第29回研究会についてご案内申し上げます。
このたびも原則的にZoomによるオンライン開催とします。

今回の研究会では、早稲田大学の和田敦彦さんと、大阪市立大学の宋恵媛さんにご報告いただきます。

和田さんは、戦時下に活発化していく読書傾向調査の全体像とその系譜をテーマとして、
読書傾向調査が図書の推薦・選定や読書会指導、読書日記と結びつき、読者の統制に働いていく過程を検証くださいます。

宋さんは、小説家を志した尹紫遠(ユン ジャウォン)が、1946年9月から死の直前まで綴った18年間の日記を素材として、
創作ノートと渾然一体となった日記から、戦後日本で在日朝鮮人が書くことの可能性と不可能性について検討くださいます。

ご参加をご希望される場合、お名前とご所属を明記の上、下記アドレスまでご連絡ください。参加用のURLを設定次第、ご案内いたします:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

今回も多くのみなさまのお目にかかれますことを、心より楽しみにしております。

田中祐介

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第29回研究会

【開催日時】
 2021年7月24日(土) 13:30-17:30

【開催場所】
オンライン開催(Zoom利用)

【研究会次第】
 1. 報告と展望(13:30-14:00)
   REKIHAKU第3号の完成報告
   日記文化論文集第2集の仮題目、および制作進捗報告

 2. 研究発表(14:10-17:40)

1. 「読書傾向調査の系譜 戦時下の読書調査・読書指導・読書日記」(和田敦彦、早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
2. 「尹紫遠日記と戦後日本 : “密航”朝鮮人の生活と文学」(宋恵媛、大阪市立大学文学研究科准教授)

第28回研究会のご案内

2021年5月15日(土)にオンライン開催いたします、第28回研究会についてご案内申し上げます。

今回の研究会では、京都大学大学院の小谷稔さんと、埼玉大学大学院の後藤杏さんにご報告いただきます。お二人とも戦前期日本の植民地政策の中での日記指導を取り扱ってくださいます。そのため特集名を【昭和十年代の植民地教育における日記指導】と付しました。

ご参加をご希望される場合、お名前とご所属を明記の上、下記アドレスまでご連絡ください。参加用のURLを設定次第、ご案内いたします:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

今回も多くのみなさまのお目にかかれますことを、心より楽しみにしております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第28回研究会

【開催日時】
 2021年5月15日(土) 13:30-17:30

【開催場所】
オンライン開催(Zoom利用)

【研究会次第】
 1. 報告と展望
   国立国会図書館電子展示会「国立国会図書館憲政資料室 日記の世界」
   論文集第2集の制作進捗報告
   国際的連携を見据えて

 2. 研究発表
【特集:昭和十年代の植民地教育における日記指導】

1. 「戦時下朝鮮人農村青年と植民地教育:二冊の学生日記を通して見た「1939年」」(小谷稔、京都大学農学研究科博士後期課程)
2. 「満洲建国大学塾生日誌の教育的意義ー作田荘一副総長の教育方針下における日誌教育を中心としてー」(後藤杏、埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程)

第26回研究会のご案内

新型コロナ第三波の行末が気になる最近ではありますが、お元気にお過ごしでしょうか。

このたびは12月12日(土)に開催いたします、第26回研究会についてご案内申し上げます。
前回、前々回同様に、今回もZoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)によるオンライン開催といたします。

今回はまず、国際基督教大学アジア文化研究所の西田昌之さんにご報告をいただきます。タイ人旅行作家ブンチュワイ・シーサワット(1917-1973)が1951年に出版した旅行記『日本旅行記』を取り上げ、太平洋戦争の開戦直前期の日本滞在における「自己を探す旅」の意味についてご考察くださるとのことです。

続いて年末の特別講演企画として、三人社の山本捷馬さんに、『戦没学徒 林尹夫日記[完全版]―わがいのち月明に燃ゆ―』(三人社、2020、http://3ninsha.com/hayashitadao)について、編集をご担当された立場から、出版に至る経緯と、その際に気づかれた筑摩書房版との日記本文の異同の意味についてお話いただきます。

ご参加いただける場合、お名前とご所属を明記の上、下記アドレスまでご連絡頂ければ幸いです。参加用のURLを設定次第、ご案内いたします:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

師走のご多用の時期とは存じますが、ぜひ奮ってご参加ください。
オンラインながらお目にかかれますことを、心より楽しみにしております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第26回研究会

【開催日時】
 2020年12月12日(土) 13:30-17:30

【開催場所】
Zoomによるオンライン開催

【研究会次第】
 1. 報告と展望(13:30-14:00)
   「近代日本の日記資料データベース」の拡充計画
   国立歴史民俗博物館との共同研究の進捗報告
   朝日新聞からの取材とWeb配信記事
   新刊紹介
   今後の出版計画と研究企画

 2. 研究発表(14:20-15:50)
「歴史の内と外に自己を探す旅 日米開戦前夜を旅したタイ人作家ブンチュワイ・シーサワットの『日本旅行記』から」(西田昌之、国際基督教大学アジア文化研究所研究員)

 3. 特別講演(16:00-17:30)
「戦没学徒兵の日記原文に向き合うこと 『林尹夫日記 完全版』出版経緯とその所感」(山本捷馬、三人社)

第25回研究会のご案内

みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
このたびは、8月22日(土)開催の第25回研究会についてご案内を差し上げます。今回もZoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)によるオンライン開催です。

おかげさまで前回研究会も盛会となり、対面式の研究会に引けを取らない活発な議論が交わされました。これまで開催地が遠く、なかなかご都合がつかなかったみなさま、あるいは今回が初めてとなるみなさまも、このオンライン企画を契機として、ぜひお気軽にご参加ください。

今回は一橋大学大学院の古畑侑亮さん、明治学院大学の吉岡拓さんがご報告くださいます。

古畑さんは、「随筆を抜書するということ―幕末・明治における「好古家」の編纂物作成の周辺―」と題したご報告です。明治前期の雑誌メディアとの関わりや「好古家」の歴史研究まで視野を広げつつ、随筆の読書形態とそこから得た知識の活用のされ方について考察くださいます。

吉岡さんのご報告題目は、「19世紀に日記をつづるということ-「家の日記」「集団の日記」時代の日記論-」です。「個人の日記」の時代と一般にみなされる近代との連続や断絶も見据え、当該時期の日記の位置についてご検討くださいます。

研究会の場で、みなさまに再会できることを今から楽しみにしております。
ぜひ奮ってご参加ください。

ご参加をご希望される方は、お名前とご所属を明記の上、下記アドレスまでご連絡頂ければ幸いです。参加用のURLを設定次第、ご案内いたします:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第25回研究会

【開催日時】
 2020年8月22日(土) 13:30-17:30

【開催場所】
Zoomによるオンライン会議(参加者は後日、URLをお送りします)

【研究会次第】
 1. 報告と展望(13:30-14:00)
   「近代日本の日記資料データベース」の拡充計画
   国立歴史民俗博物館との共同研究の進捗報告
   新刊紹介
   今後の出版計画と研究企画

 2. 研究発表(14:20-17:30)
「随筆を抜書するということ―幕末・明治における「好古家」の編纂物作成の周辺―」(古畑侑亮、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
「19世紀に日記をつづるということ-「家の日記」「集団の日記」時代の日記論-」(吉岡拓、明治学院大学教養教育センター准教授)

第24回研究会のご案内

新型ウイルスの感染拡大により日常が大きく変わる事態を迎えましたが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。

研究会「近代日本の日記文化と自己表象」も開催延期をしておりましたが、
このたび7月11日(土)に、第24回研究会をオンライン開催することといたしました(Zoom利用)。

今回は愛知学院大学大学院の鈴木乙都さんに、
「戦中戦後における農村出身兵士の時局認識ー愛知県大口町「前田功日記」を事例としてー」と題したご報告をいただきます。
鈴木さんご自身が数年にわたり読み解かれた日記の内容のご紹介と考察が中心となる予定です。

研究報告の後は、「戦時下日記の『並べよみ』の可能性」と題して、
京都大学の鬼頭篤史さん、秀明大学で教鞭をとられる金子元さんから、ご所有の日記をご紹介いただきます。

日が迫ってのご案内となり恐縮ですが、ぜひ奮ってご参加ください。ご参加をご希望される方は、お名前とご所属を明記の上、下記アドレスまでご連絡頂ければ幸いです。参加用のURLを設定次第、ご案内いたします:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第24回研究会

【開催日時】
 2020年7月11日(土) 14:30-17:30

【開催場所】
Zoomによるオンライン会議(参加者には後日、URLをお送りします)

【研究会次第】
 1. 報告と展望(14:30-15:00)
   「データベース 近代日本の日記」(β版)の公開
   新規の科学研究費助成事業の計画
   国立歴史民俗博物館との共同研究
   今後の出版計画と研究企画
   新刊紹介:『戦没学徒 林尹夫日記[完全版] ―わがいのち月明に燃ゆ―』(三人社)、榛葉英治『城壁』(文学通信)ほか

 2. 研究発表(15:10-16:40)
「戦中戦後における農村出身兵士の時局認識ー愛知県大口町「前田功日記」を事例としてー」(鈴木乙都、愛知学院大学大学院)

 3. 戦時下日記の「並べ読み」の可能性(16:50-17:30)
   ・銀行員の日記から(鬼頭篤史、京都大学)
   ・結核予防会医師の戦中・戦後日記から(金子元、秀明大学非常勤講師)

「データベース 近代日本の日記」(β版)の公開

明治から現代までの日記を、執筆期間、記入者氏名、ジェンダー、収録書名から検索できる「データベース 近代日本の日記」(β版)を公開しました。

2006年に急逝された福田秀一氏(国文学研究資料館名誉教授・国際基督教大学元教授)は、数千点にのぼる日記関連資料を蒐集されました。そのうち、2006年までに出版された幕末期以降の活字化日記を対象として、データベース化の作業を行い、登録件数は現在のところ、約850件に至りました。

このたび、志良堂正史さん(プログラマー、「手帳類」プロジェクト代表、https://techorui.jp)のご協力により、研究プロジェクト「近代日本の日記文化と自己表象」のウェブサイトに、検索システムを実装する運びとなりました。試験運転期間を経て、正式公開する次第です。この場を借りて、志良堂さんには心からの感謝をお伝えしたいと思います。

日記の読み解きには、一人の書き手の日記を時系列に読む「つづけ読み」(通読)と、同時期に綴られた複数の書き手の日記を比較して読む「ならべ読み」(併読)があります。検索システムにより、この両方の読み解きを促進できる環境を実現したいというのがそもそもの狙いです。

このデータベースが、近代日本をめぐる諸研究領域および一般的関心に応え、過去を生きた人々の生命の証に繋がる契機となり、延いては歴史理解の深化の一助になるならば、この上ない喜びです。

データベース公開までの経緯と、現状の概要については、こちらをご参照ください。

第23回研究会のご案内

12月14日(土)に開催いたします第23回研究会につき、ご案内申し上げます。

今回は「特集:取り遺された研究リソース 直木賞作家・榛葉英治の日記から」と題した特集企画です。早稲田大学の和田敦彦さんを企画者として、榛葉英治日記の読み解きに携わってきた中野綾子さん(明治学院大学)、河内聡子さん(東北大学)、そして田中の計4名が発表を務めます。

榛葉英治は小説『赤い雪』で1958年に直木賞を受賞しました。しかし現在ではあまり知られず、その作品のほとんどが新刊で入手できません。榛葉の日記と作品を手がかりに、今この作家を扱うことで、何を明らかにできるかを考えます。

今回もみなさまぜひ奮ってご参加ください。研究会はどなたでもご参加いただけますが、会場の都合と資料の部数確保のため、お手数ですが事前に下記アドレスまでご連絡頂ければ幸いです:nikkiken.modernjapan(アットマーク)gmail.com(代表:田中祐介・明治学院大学)

田中祐介

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「近代日本の日記文化と自己表象」第23回研究会

【開催日時】
 2019年12月14日(土) 13:30-17:30

【開催場所】
 明治学院大学白金キャンパス 1号館8階81会議室

【研究会次第】
 1. 報告と展望(13:30-14:00)
   2019年9月27日、28日開催シンポジウムの開催報告
   「近代日本の日記資料データベース」の第一次公開報告
   新刊紹介:細谷昴『小作農民の歴史社会学』(御茶の水書房、2019)
   今後の出版計画と研究企画

 2. 研究発表(14:10-17:30)
 【特集:取り遺された研究リソース 直木賞作家・榛葉英治の日記から】
  「榛葉英治日記 研究の経緯と基本情報」(和田敦彦、早稲田大学教授)
  「逡巡と決心の長期反復から時代を読む 榛葉英治日記からみる戦後小説メディアの変動」(田中祐介、明治学院大学専任講師)
  「榛葉英治『乾いた湖』と映画化 日記の記述から」(中野綾子、明治学院大学助教)
  「釣魚礼讃 「釣り」を書くことの文学的意識と、メディア的需要をめぐって」(河内聡子、東北大学専門研究員)

※会の終了後、希望者は懇親会へ

2019年度シンポジウムの開催報告

2019年9月28日(土)、29日(日)に開催しました学際シンポジウム「近代日本を生きた『人々』の日記に向き合い、未来へ継承する」は、おかげさまで延べ約100名がご参加下さる盛会となりました。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。また、ご関心をお持ちくださったみなさま、心より感謝申し上げます。3年間の科学研究費助成事業の締めくくりとしても、学びの多い、意義深い2日間となりました。この成果は活字化して残すべく、次なる作業に取り掛かっています。

3年前のシンポジウムが終了した後、研究会はしばしの休息期間をいただきました。が、今回は年末の12月14日(土)にも開催します! 近日中に詳細をご案内差し上げます。